畔家ファーム

ハゼ掛け米の取り込み、脱穀

そろそろハゼ掛け米の取り込み、脱穀をする時期。乾燥具合を確認します。にこまる、ヒノヒカリの早い時期、ヒノヒカリの遅い時期の3種類の水分を測定しました。

少量の籾を手動の籾摺り機で玄米にする。

少し籾が混じる。

測定器専用の受け皿に玄米だけを入れる。

測定の結果は13.5%。充分乾燥している。

それぞれの測定値は13%代で、どれももう取り込める状態です。

と、いうことで…

ハゼ掛け米の脱穀開始。まずはにこまるから始めた。半分くらい終わり、籾の量は米袋で9袋だった。

コンバイン再始動。

架台のそばまでコンバインを寄せてひと束ずつ脱穀していきます。

脱穀し終えて藁の山ができる。

籾の保管場所も作ります。工事の足場用鉄パイプを使って置き場を頭上に作った。下にコンバインが入る高さにしてある。

骨組みの上に足場板を置き、スペースを確保。

昨年のハゼ掛け米の籾、にこまるの普通栽培の籾が入った米袋を置きました。

ハゼ掛け米脱穀。にこまるの脱穀が完了。

 

この日採れた籾の量は米袋で13.5袋。先日のと合わせて23袋になる。玄米にすると約330kg。1反で5.5俵採れたことになる。よく出来た。

ハゼ掛け米の脱穀。いよいよヒノヒカリの脱穀にもかかります。一束がにこまるよりも軽い。丈が低いせいもあるのでしょうが、実の付き方もちょっと少ない気がします。

ハゼ掛け米の脱穀。晴れた日が続いているお陰で脱穀が着実に進んでいます。

あと1,2日で取り込み終わりそう。

ハゼ掛け米の脱穀。ヒノヒカリの脱穀が完了。

ついにハゼ掛け米の脱穀が全て終わった。ヒノヒカリは米袋で35袋。玄米にすると約500kg。

おおよそ2反作ったので、1反あたり4俵ちょっと採れました。にこまるより1俵ほど少ないです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA